横浜歌人会恒例の観月会が、2011年10月15日(土)、横浜桜木町ワシントンホテル内の東天紅で開催されました。毎年なかなかお月様を見ることができないのですが、今年もやはり…。しかし、MM21(横浜みなとみらい21)を見下ろす会場で、歌会も懇親会もたいへん充実したものになりました。 |
|
観月会概要 |
日時:2011年10月15日(土) 14:00〜19:00 |
歌会:14:00〜17:00 |
|
詠草は欠席者も含め65名。多くの方にご参加いただきました。運営委員・高尾文子さんの司会で進めました。 |
|
懇親会:17:10〜19:00 |
|
運営委員・角宮悦子さんのご挨拶のあと、会員・小野政男さんの音頭で乾杯。歌会での話題作についてさらに意見交換を行ったり、新入会員のご紹介や会員からのコメントなどを聞きながら、懇親を深めました。 |
|
会場:東天紅横浜桜木町ワシントンホテル店(横浜市中区) |
歌会詠草数:65(欠席者も含む) |
|
|
|
(左)会場はワシントンホテルの24階(中)窓からはMM21がよく見えます
(右)歌会のようす(司会は高尾文子運営委員) |
|
|
(左)懇親会は角宮悦子運営委員の挨拶でスタート
(中)懇親会のようす(右)月は見れませんでしたが夜景を楽しむことができました |
|
|
観月会報告 |
観月会報告記 |
|
平成23年10月15日、横浜歌人会恒例の観月会が桜木町駅前ワシントンホテル内「東天紅」に於いて開催された。ホテル最上階の会場は、みなとみらい21地区と野毛山方面とが一望できる横浜ならではのすばらしいロケーションである。今年は六十五首の多様な〈月〉の力詠が寄せられた。
午後2時。千々和久幸代表の開会の言葉に続き、第一部の歌会が始まる。円卓を囲む和やかな雰囲気の中、出席者各人が順次一首について忌憚なく批評鑑賞し、さらに歌評の丁寧なまとめが行われ、充実した歌会になった。司会は高尾が担当した。
古来〈花鳥風月〉〈雪月花〉など、詩歌の風雅に詠い継がれてきた月であるが、未曾有の大震災後に迎えたこの秋は、横浜の歌人たちにも特別の深い思いが月の歌にこめられていたのではなかろうか。
第二部の懇親会は午後五時より。乾杯の発声は貴重な記録写真集を出版された小野政男氏。中華料理の数々が並び、あとは月を待つのみだが、待望の主客は中々現れない。しかしそれを補うかのように、夜空に回る大観覧車の煌めきが美しい。
角宮悦子氏は長い歴史のあるこの観月会を回想し、これまで二度ほどしか満月にまみえなかったと語り、会場に明るい笑いを誘う。数々の懐かしい思い出が私にも甦り、多くの良き歌と人との出会いの場であったことを改めて実感する。
長野義和氏による全体のスムーズな進行と、委員の方たちの協力のもと、港の夜景を惜しみつつ盛会裡に7時に終了した。 |
(高尾文子) |
*初出:「横浜歌人会会報」第103号(2012.1) |
|
観月会に参加して |
真摯な勉強会 |
|
10月15日、観月会の日の空は雨が降りそうな雲に覆われていた。会場は、桜木町駅前のワシントンホテルで、その24階にある東天虹であった。今年も月を見ることはできないと思いつつ会場に到着した。この会場、実に見晴らしが良く、窓からは広々とした横浜の海が見渡せた。船が白い波飛沫をあげて出入りしている光景を、高いところから眺めると、実にすばらしかった。横浜らしさを満喫できた。横浜にこだわり、今までのマンネリズムから脱却し飛翔しようとしている今の運営委員の方々の気迫が感じられた。歌会は、高尾文子氏の司会で始められた。批評は、前方の円テーブルを囲んで着席している人から、順番に進められた。そして、七首終わる度に、司会者に指名された人が、総括的な批評をする、二重形式であった。何故か活気がある。真摯に着実に進行される過程の中で、全員がいつか短歌に集中させられ、充実した学習の時間を持てた。この日の出席者55名全員の作品の批評が終わった所で、東天虹の中華料理が運ばれてきた。皆で横浜歌人会の発展を祈願し乾杯した後、周囲の仲間と話し合いながら、美味しい中華料理を味わった。食事がある程度進んだ折、長野義和氏の司会にかわり、疑問点について意見が求められた。幾つかの意見が出され、作者から説明され、納得ができた。とにかく初めから最後まで、短歌の勉強に徹した。友人は、勉強しながら作るもの、この流れの中で、豊かな友情が芽生え、親睦が深まってゆくと思えた。外はすでに夜、海に幾つもの燈が光っていた。 |
(中村規子) |
*初出:「横浜歌人会会報」第103号(2012.1) |
|
観月会に参加して |
月はくまなきを見るものかは |
|
横浜歌人会に入会して、初めて参加させていただいた観月会です。
兼好法師の『徒然草』に「月はくまなきをのみ見るものかは…」とありますように、当日、現実の月の姿は見えなくとも、会場にはさまざまに心ひかれる月がありました。
氷河が響るときにともに鳴りはじめるという月の光、ビルの上の酩酊した月、原発の廃墟に照る月、蕪村の月、望月、三日月、立待の月、十六夜の月…一首一首にこめられた作者の方々の思いを、大切なものとして、読ませていただきました。
懇親会の席で伊藤宏見氏の語られた、月を見るということは、自分の「菩薩心」を見ることなのだというお話が、とても印象に残りました。
さまざまな思いで月と対峙してきた古今の人々…そして私も、月と重なる幾つもの思いが作歌の糧となりますように、努力したいと思います。
会場の窓から外を見れば、汽車道、大さん橋、帆をたたんだ日本丸、赤レンガ倉庫、大観覧車等が、夜景の中にきらめいています。ここが、日本の歴史の大きな転換期の舞台のひとつとなった「横浜」なのだと、あらためて思いました。
この観月会のために、お世話くださいました方々
に心より感謝申し上げます。どうもありがとうございました。そして、これからもいろいろな活動に参加させていただきますのを、楽しみに致しております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
(苅谷君代) |
*初出:「横浜歌人会会報」第103号(2012.1) |
|
観月会に参加して |
観月会感想 |
|
このたびの観月会は、残念ながら、望みの月にはお目にかかれませんでしたが実に心充たされる歌会でありました。詠草数65首、当日参会者は55名。高尾文子氏司会による意見交換約3時間、7、8人掛けテーブル7卓を単位としてプリント掲載順に7首の詠草を基本に各自の意見を述べ合うようにし、その後、司会者による簡単なまとめ、更に、分担された役員が、いわば、補足的に意見を述べるような歌会の運びであったように思われた。これにより、各詠草がかなり理解されたようであるが、何分に意見を述べる時間が各人2分という短時間であり、納得のゆくところまでいかない批評もあった。しかしながら、このたびは、懇親会の席で作者と対話して内容を深める機会を多く設けてくれたことは実に有意義であった。
本年は3月11日の大震災に関する歌8首(用例・ひややかに月澄みわたる原発の廃墟の上に見る人のあらむ)、戦争・故人を偲ぶ歌12首(用例・いまもなほ野晒しといふ玉砕の島々照らせし月かと仰ぐ)など哀しみ・淋しさなどを詠む歌が多く目についた。しかし、明るさ・快さ・希望等を覚える歌(用例・秋の月悲しけれども復興の街明るく照らす日あらん)が30首余りもあり、心を安らげてくれた。
このたびの会は、進行の仕方を含め、企画の構成が十分に配慮されたものであり、少なくとも今後しばらくは踏襲してもよいのではなかろうか。企画・運営に関与された皆様に謝辞を申し上げます。
|
(林
静峰) |
*初出:「横浜歌人会会報」第103号(2012.1) |
|
|