サイトマップ サイトマップ
横浜歌人会
 

HOME > 活動のご紹介 > 2014年研究会

 
 
2014年研究会(日本文化における表現−説経節鑑賞会)
 
 
 

第20回研究会が2014年7月18日(金)、神奈川労働プラザで開催されました。今回の研究会は、日本文化における表現の第2弾として「説経節鑑賞会」。
説経節は、節を付け経文の趣旨を三味線に合わせて語る語り物芸能。中世に興起し、中世末から近世にかけて盛んに行われました。
昨年の「落語」に続き、普段なかなか味わうことのできない表現の世界を楽しみ、勉強しました。

研究会概要
テーマ:日本文化における表現−説経節鑑賞会
内容:

解説:渡部八太夫さん(猿八座 浄瑠璃師)

実演:
文弥節 をくり 鬼鹿毛段
説経祭文 小栗判官一代記 車引段
渡部八太夫さん(語り) 中田惹八さん(三味線)
 

日時:2014年7月18日(金) 13:30〜 (受付開始13:00)

会場:神奈川労働プラザ(横浜市中区)
参加者:41名
主催:横浜歌人会
司会は運営委員・後藤恵市さん  渡部八太夫さんによるお話

(左)司会は運営委員・後藤恵市さん(中)代表委員・平野久美子さんの挨拶
(右)渡部八太夫さんによるお話

渡部八太夫さんと中田惹八さん 渡部八太夫さんと中田惹八さん 閉会のことばは副代表委員・高尾文子さん

(左)(中)渡部八太夫さんと中田惹八さん(右)閉会のことばは副代表委員・高尾文子さん

説経節鑑賞会報告
運営委員 稲垣紘一

 横浜歌人会主催の第20回研究会が7月18日、かながわ労働プラザで開かれた。参加者は41名。今回は「説経節鑑賞会」として行われた。
 開会挨拶で平野久美子代表委員は「いくつになっても、知らないことを知る、新しいことを知るのはとても嬉しいことです。説経節は全く知りませんでしたので、とても楽しみにしてまいりました」と述べたが、私も同感だった。予備知識もなく、人形浄瑠璃の太夫による「小栗判官一代記」が鑑賞できることにひかれての参加だった。
 鑑賞会は第一部で本日の演者・佐渡の人形浄瑠璃・猿八座に所属する渡部八太夫さんから、説経節についての説明と実演(説経”をくり”「鬼鹿毛の段」)。休憩をはさんだ第二部では、説経祭文についての説明と実演(説経祭文 小栗判官一代記 第26段「車引き」)が行われた。

〈渡部さんの自己紹介〉
 「今日はどういうお話をしたらいいかなと思っていました。人形劇をやってくれると思われていたようですが、人形劇を連れてくると何十万円もかかるので、それで単身で乗り込んできたというわけです。ごめんなさい…」
 「…皆さんは和歌ということで言葉を専門とされて
いる。私は太夫が本職。現代の日本語ではありませんが、古語を扱っていますので、共通のスタンスに立てる部分もあるかなあと、お役に立てる部分もあるかなあと…」「横浜歌人会の会報109号で、前会長の千々和さんが、”表現と言葉の原初に踏み込む”とありました。これはすごい…」
等々鍛え抜かれた張りのある声で、時折ユーモアを交えて自己紹介された。
 渡部さんは昭和34年東京生まれ。八王子在住。この世界に関わるようになったのは、秋川市(現あきる野市)の二宮にあった歌舞伎の復活に関わったためと言う。
 「…この歌舞伎の復活には多くの学識経験者が参加したが、その中に「説経節の会」のメンバーがいた。…この出会いは、私を歌舞伎の音曲(長唄・義太夫)に引き込んでいっただけでなく、説経節にまで入れ込んで、十三代目薩摩若太夫を襲名するまでになった。平成23年、副校長を最後に小学校を退職。人形浄瑠璃「猿八座」の専属太夫、「渡部八太夫」となる。説経祭文だけでなく、広く古説経や古浄瑠璃、又、文弥節の研究を始める。平成25年、芸能歴20年を期して、若太夫を廃業し、渡部八太夫として独立。絶えて再演の無い「古説経」を、より古い浄瑠璃である「文弥節」を使って、蘇らせることに情熱を傾ける。」(ブログから)

〈「説経節」について〉
 「説経節は室町時代まで遡れますが、これからお話するのは四百年まえ、戦国時代が終わり江戸幕府が安定して、人々が娯楽の世界も少しずつ手に入る時代になって、説経浄瑠璃、あるいは人形浄瑠璃といったものが出てきます。はじめは京都の四条河原に小屋掛けして、人形を使ったお話を見せるようになった。 いろんな話があるが、有名なものでは山椒大夫、苅萱道心、安倍晴明の狐の話で、信田妻などがあります。今日紹介するのは「小栗判官」です。
今年の干支は午。小栗判官の中に鬼鹿毛(おにかげ)というのがあったので、これを選びました。」

〈鬼鹿毛の段のあらすじ〉
〜御菩薩池(みどろがいけ)の龍と交わって勅勘となり常陸の国に流された小栗判官は相模の国の横山正監照元の娘、照手姫のもとへ押し入り婚をしたが、これを恨んだ照元は一計をめぐらした。横山家で飼っている人食い馬の鬼鹿毛を使って小栗を殺そうと計ったのである。しかし、照元の目論見通りにならず、小栗が見事に鬼鹿毛を乗りこなす〜
その様が臨場感豊かに生き生きと描かれている。八太夫さんの古語を流れるように操る語りに魅了させられた。五音、七音の調べの美しさ、三味線(中田惹八さん)の音色が場の雰囲気を弥やが上にも盛り上げる。
 以下はをくり御物絵巻・鬼鹿毛の段の一節から。軽快なリズム、劇中の世界を目の当たりにしているような心地にさせる、リアルな筆致を味わいたい。
〜横山八十三騎の人々は、今こそ、小栗が最期を見んと、我、先せんと、進めどもこれはこれはと、ばかりにて、物言う人も更になし。三男三郎は、余りの事の、面白さに、十二格(こ)の登り梯(のぼりはし)を、取り出だし。主殿(しゅでん)の屋端(やはな)へ、差し掛けて、腰の御扇(おんおおぎ)にて、「これへ、これへ」と賞翫(しょうかん)ある。
小栗、この由、ご覧じて、「とても、乗る上、乗って見せばや」と思し召し。四足(しそく)を揃え、十二格の登り梯を、とっくり、とっくりと乗り上げて、主殿の屋端を駆けつ、返えいつ(返しつ)お乗りあって、真っ逆さまに乗り降ろす…  
 
第二部〈「説経祭文」について〉
  「古説経は、近松門左衛門が出てくる元禄時代以降、ばったりとなくなってしまう。近松では、ついこの間起きた心中事件が舞台にのるわけで、その熱狂ぶりはすごかった。昔の神様の話の説経は忘れられてしまう。それが千八百年代の幕末に近い頃に、薩摩若太夫という人が出て、歌祭文というのをやった。祭文というのは、神主さんが祝詞を上げたり、お寺で行事をやるのに作業手順を書いていた、これを暗誦するのに表情をつけたんではないでしょうか、これが歌祭文とか山伏祭文とか、お話をする祭文になる。昔の説経とは関係はありません。
 初代の若太夫さんは歌祭文が得意だったのと、それに合わせて、説経節をアレンジして、これにのせて歌っちゃえということをやったんです。これがちょっと流行った。それが多摩地方に残っていて私が薩摩若太夫の十三代目になります。元ですが…。
 後半は200年前に流行った説経祭文というものをご紹介しようと思います。」

 実演は「説教祭文・小栗判官照手姫」から第26段「車引きの段」(薩摩若太夫正本)。
〈物語の大要〉
 鬼鹿毛では殺せないと知った横山正監は小栗を毒殺(毒酒の段)し、また、照手姫だけ生かしておくわけにもいかず、相模の川に流した。幸い命は助かるが、ここから苦難の流転劇が始まる。車引きの段は、殺されたが、餓鬼病(がきやみ)(木乃伊のようなもの)としてこの世に立ち戻った小栗判官と照手姫との数奇な出会いからはじまる。照手姫は餓鬼病が小栗とは
知らない。(非業の死を遂げた)夫の菩提のために、ひと引きすれば千僧供養(千人の僧の供養をうけたと同じ)、ふた引きすれば万僧供養といわれる餓鬼病車を引いて照手姫は美濃から琵琶湖湖畔の大津へと旅立つ。
 この段は街道沿いの景色を歌い、つぎつぎと地名を詠み込んでゆく道行文。その一節を紹介すると…
 
〜思いのままに轟けば、やれ嬉や嬉やと、涙は垂井の宿を出で。身の本復を松原や、上下五日の旅の空。心はいとど関ヶ原、大関村を後になし、不破の関屋の板庇。月もれとてやまばらなる。姫は古跡を打ち眺め、「おお、その昔、大中臣の朝臣、道盛卿の御歌に、吹き替えて月こそ漏らぬ板庇とく澄みあらせ不破の関守」〜

 掛詞を駆使して巧みに地名を折込んでいる。七五調の調べが心地よい。鬼鹿毛の動とは違った口説きの妙味に暫し聴きほれた。道盛卿の他に大友の黒主の〈鏡山いざ立ち寄りて…〉の歌も登場する。

 終わりに高尾文子副代表委員が「日本古来の素晴らしい伝統芸能をみることができましてとてもありがたく思いました。このような貴重な機会を与えて頂きまして会が成功裏に終わったのではないかと思います。」と結んで散会した。

 
*初出:「横浜歌人会会報」第110号(2014.9)
 
 

 HOME

 新着情報
 会のご紹介
 活動のご紹介
 会報
 横浜の歌人
 リンク集
 
 
 
© 横浜歌人会 http://yokohama-kk.art.coocan.jp/