サイトマップ サイトマップ
横浜歌人会
 

HOME > 活動のご紹介 > 2011年研究会(シンポジウム「詩歌の現在−詩・俳句・川柳・短歌がめざすもの」)

 
 
シンポジウム「詩歌の現在−詩・俳句・川柳・短歌がめざすもの」
 
 
 

第17回となる研究会は、昨年に引き続きシンポジウムを開催しました。
テーマは「詩歌の現在−詩・俳句・川柳・短歌がめざすもの」。横浜という生活の場・制作の場へのこだわりや風土と作品の関わり、それぞれのジャンルの典型的な作品・最前線の作品などについて語り合いながら、交流を図りました。

当日の記録をダウンロードすることができます。ぜひお読みください。
シンポジウムの概要
テーマ:詩歌の現在−詩・俳句・川柳・短歌がめざすもの

日時:2011年7月31日(日) 13:00〜15:45

会場:かながわ県民センター 402会議室
参加費:1000円
主催:横浜歌人会
シンポジスト:
・坂井信夫さん(詩/横浜詩人会前会長)
・山本一歩さん(俳句/横浜俳話会会長)

二宮茂男さん(川柳/横浜文芸懇話会幹事)

吉野裕之さん(短歌/横浜歌人会副代表委員)

コーディネーター:
・千々和久幸さん(横浜歌人会代表委員)
※シンポジスト&コーディネーターのプロフィールはチラシをご覧ください。
チラシ(PDF:12KB)
※シンポジウムの記録 (「横浜歌人会会報」第102号)

ダウンロード(会報第102号:シンポジウム記録)

PDFファイル(2.28MB)となっています。
かながわ県民センター 横浜駅やMM21地区がみえます 千々和久幸、山本一歩(俳句)、二宮茂男(川柳)、坂井信夫(詩)、吉野裕之(短歌)の各氏
(左)会場のかながわ県民センター(中)横浜駅やMM21地区が見えます
(右)千々和久幸、山本一歩(俳句)、二宮茂男(川柳)、坂井信夫(詩)、吉野裕之(短歌)の各氏
会場のようす 会場のようす 会場のようす
(左・中・右)定員90名の会場がいっぱいでした
シンポジウムに参加して
暑い夏の熱いシンポジウム
 猛暑のつづく夏の一日、横浜歌人会のシンポジウムが行われた。タイトルは「詩歌の現在―詩・俳句・川柳・短歌がめざすもの」と長い。表現者(と自分では思っている)の一人としては興味津津、好奇心がそそられる。趣旨は「ご活躍の詩人、俳人、川柳作家をお招きし四つの詩型の交流から詩歌の現在と目指すものを考えます。」と。こんなに刺激的で魅力的なシンポジウムが今迄あったろうか。求めていた答えが見つかりそうな気がする……。
 という訳で当日私は早めに家を出る。会場につくとすでに満席状態。会員の関心の高さを思わせた。
 四人の作家の自作品や資料が配られる。
 俳句や川柳は私にとって未知の分野である。しかし定型という点では共通しているので理解し易く、未知ではあるが異ではない。十七字の言葉が微妙な間を取りつつ韻き合い深い余情を生む俳句、「穿ち」の諧謔を中心にユニーク性を大切にする川柳。
 お二人の作家が抄出した近詠は、現代生活を背景にした鋭角的でより感覚的な詩性を持っている。
 現代詩は比喩やメタファーを用い、巧妙な修辞によって個性的な詩的空間を構築している。坂井信夫氏の「蛇」には都会生活上の閉塞感が伝わって来た。
 短歌の吉野裕之氏は一歩踏み込んだ発言をする。身体の奥に潜んでいた何かが時間を可視しながら形になったのが短歌であり、「先端的な表現を試みることが表現」全体のプラスになると主張する。
暑い夏の熱いシンポはこうして幕を閉じた。私は宿題を出された中学生の心境で会場をあとにした。
 良き企画に拍手。
(朝井恭子)
*初出:「横浜歌人会会報」第102号(2011.10)
シンポジウムに参加して
企画続行!
 短詩型文学に携わってきた私達は少なくとも、俳句、詩に関心がなかったとは言えない。私の先生水町京子に「歌が作れないときどうしたらよいでしょうか」と質問したことがある。余程おのれの才能に愛想がつきていたまだ初心のころのことであった。「そうね、わたしも困る時は歳時記をよみますよ」のお返事に救われた記憶がある。国文科の大学教授の先生が、であれば況や私はもっと俳句を知るべしと思った。短歌の情緒的でかつ象徴の部分をかね持つ先生が俳句の自由な視点に注目されていたことも驚きであった。今回の研究会「詩・俳句・川柳・短歌がめざすもの」は、会員の他にも参加された方があり、関心の高さが伺えた。それに応える面白い企画であり、今後もこのシリーズでつづけて欲しいとの声が多かった。何故? 何故だろう。短歌も俳句・川柳も定型の枠の中で文学性を追求しているのは変わりないけれど、短歌は俳句よりも十四文字多いところが口語に流れやすいことが気になることの一つであろうか。若い世代の短歌に口語が多いのは日常語だから当然来るべき時がきた訳で、十四文字が口語短歌にかなり貢献している。
 短歌の権威主義と美学、権威と言っていけなければ歴史的背景と言うべきかもしれないけれど、世の中は動いている。新しい感性は生活の中から生まれてくる。やはり何を歌うかと言えば、真実と美学かなと思う。「実相観入」の実は事実だけでなく真実の実であるから。口語でも文語でもいい。俳句でも短歌でもいい。そして「なぜ短歌なのか」を求めてゆきたい。
(佐久間裕子)
*初出:「横浜歌人会会報」第102号(2011.10)
シンポジウムに参加して
第17回横浜歌人会研究会に参加して
 7月31日に開かれた横浜歌人会の研究会は、「詩歌の現在―詩・俳句・川柳・短歌がめざすもの―」というテーマで現在第一線で活躍されている詩人・俳人・川柳作歌をお招きし、短歌とともに4つの詩型の話を一度に聞く事の出来る画期的な会であった。四人のシンポジストの話された中で印象に残っている言葉を二、三拾ってみる。
*俳句・山本一歩氏(横浜俳話会会長)
 「俳句は入るのは易しいが終着点はどこだろう。俳句を好きと自己暗示をかけること。」
*川柳・二宮茂男氏(横浜文芸懇話会幹事)
 「川柳は『穿ち』である。心象世界を多かれ少なかれ詠み込む。」
*詩・坂井信夫氏(横浜詩人会前会長)
 「花が咲いたなどは末梢的なことで、土の中の根っこから養分を取って木となり花が咲く。人間とは何か、人間の生き様など根っこが大切。」
*短歌・吉野裕之氏(横浜歌人会副代表委員)
 「千三百年の歴史の中で鍛え上げた五七五七七の韻律のしたたかさ。詩歌の役割はメッセージではない。などなど……」
 その後、千々和久幸コーディネーターによる討論会となり横浜への拘り、震災の話など活発な意見が飛び交ったが、些か時間が足りなかったのが残念であった。
 出席者七十七名。今回の企画は大変よかった。作歌の上でも参考になった。またこういう企画をしてほしいなどという嬉しい意見も直接耳に入った。
(田谷幸子)
*初出:「横浜歌人会会報」第102号(2011.10)
 
 

 HOME

 新着情報
 会のご紹介
 活動のご紹介
 会報
 横浜の歌人
 リンク集
インタビュー
岡部桂一郎氏/草柳繁一氏

インタビュー:岡部桂一郎氏/草柳繁一氏(会報第100号)

会報第100号
 
短歌で作った横浜の地図
-80首のアンソロジー-

『アンソロジー横浜2009』

うたの地図-Yokohama
 
 
 
 
© 横浜歌人会 http://yokohama-kk.art.coocan.jp/