「横浜歌人会会報」に掲載された、代表委員の原稿です。現在の私たちの会の方向性を示しているメッセージです。 |
|
|
短歌を愛する皆様へ |
代表委員 桜井健司 |
|
古典和歌の時代を含め、千年以上の長きにわたって詠まれ、愛されてきた短歌。「横浜歌人会」は、そんな短歌を愛する人達の団体です。会員相互の創作活動に寄与し、また懇親を深めるために、「横浜歌人会」は、活動を続けています。
横浜は、幕末期に海外諸国との玄関口として開港されて以来、今日に至るまで独自の文化を築き、発展してきました。新しい文化を積極的に受け容れる、先進的な土地柄と言えるのではないでしょうか。伝統と先進性、その両方を大切にし、横浜の名に相応しい、発信力のある、開かれた素敵な会にしていければと思います。
横浜歌人会には、二つの軸があると考えます。ひとつは、作品の質の向上を目指し、議論を深め研鑽していく文学団体としての役割です。もうひとつは、会員間の交流を通じて懇親を深める親睦会としての機能です。歴代の代表委員の方々は、前任の吉野裕之氏に至るまで、幅広い視点から様々な行事、イベントを考案、開催し、会を大いに盛り上げてくださいました。今後もその思いを継承し、そして発展させていければと思います。残念ながら、昨年度は、研究会の開催は見送り、観月会につきましてもあいにくの台風接近のため取り止めとなってしまいました。
今期は、新型コロナウイルスの感染拡大防止を図り、皆様の健康と安全に配慮した上で新しい企画を検討して参ります。感染が終息し、社会状況が安定した段階で、研究会と観月会をあらためて開催したいと考えております。
最後に、今このホームページをご覧になっている皆様へ。この横浜歌人会に入りませんか。お互いが楽しく研鑽しあえる場を、一緒に作り上げて参りましょう。 |
*書き下ろし(2020.5) |
|
|
自然体ということ |
代表委員 吉野裕之 |
|
横浜歌人会は、戦後組織された「横浜歌話会」「黄木会」のあとを承け、1969年(昭和44年)に設立されました。当初数十名だった会員も現在では約120名。この間、杉本三木雄さん、畑和子さん、熊沢正一さん、草柳繁一さん、塩野崎宏さん、千々和久幸さん、平野久美子さんといったリーダーのもと、活発な活動を展開してきました。
今般、代表委員に選任され、自然体ということを思っています。多くの個性が集まる横浜歌人会。しかし、個性は必ずしも尖ることではありません。時にぶつかることがあっても、それぞれが輝いている、つまりバランスが大切なのだと思います。自然体とは、気負いのない、自然な態度のこと。会として自然体であることが、いろいろな個性をバランスし、力となる。それは、しなやかでしたたかな力。新春歌会、文学散歩・即詠歌会、研究会、観月会。あるいは、会報やホームページ。いずれも充実しています。しかし、もっともっと魅力的なもの/ことにしていきたいと思います。
短歌は、人の痛みや悲しみを掬う/救う器。どんなに厳しい表情をしていても、人に寄り添う意志をもった作品を制作していくこと。それが、私たち短歌に関わる者の役割。そのためには、大いに学び、大いに遊び、自らを耕す。そう、横浜歌人会は、そんな素敵な、学びの場&遊びの場。一緒に楽しんでいきましょう。 |
*初出:「横浜歌人会会報」第114号(2016.4) |
|
|
歌の力にひかれて−新代表就任あいさつ
|
代表委員 平野久美子 |
|
思いもかけぬことに「横浜歌人会」の代表を務めさせて頂くことになり、緊張しています。この4年間は千々和代表の言葉のように「戦闘的に学び、小鳥のように遊ぶ」楽しい横浜歌人会をめざして、運営委員の一員として、千々和代表について常に駈足で過ごして参りました。今後もこの意欲的な路線を引き継ぎながら走り続けられるよう願っています。
とにかく歌が好きで、それだけに集う横浜歌人会には自由さと面白さを感じておりましたので、代表を務めさせて頂くほどの器ではございませんが、新しい運営委員の皆様はとても頼もしく、今後の即詠会のプランも広がってきております。
会報につきましても、より多くの情報が発信できるよう話しあっております。原稿依頼も増えるかと思いますがご協力をよろしくお願いします。
会員の皆様は、それぞれのフィールドを持ち、学び、歌集を編み、多忙な日々を送る方達ばかりですので、会の予定は速やかにお伝えしたいと思います。
7月18日金曜日、「かながわ労働プラザ」に於て「説教節の会」を行います。近々ご案内が届くと思いますので、今から予定に入れて、是非ご参加下さい。
「観月会」や「新春歌会」での批評もより広くできるだけ会員の発言をふやして行きたいと思います。思いがけぬ意見や辛口の批評でも闊達に交換できる場でありたいと願っています。エキサイティングに学び小鳥のように遊ぶ横浜歌人会をめざします。 |
*初出:「横浜歌人会会報」第109号(2014.6) |
|
|
新たな飛躍を信ず−代表委員を退くにあたって |
前代表委員 千々和久幸 |
|
この1月で2期4年努めさせて頂いた代表委員を退くことになった。志を同じゅうする後進に道を譲ると言えば格好が良いが、実情はままならぬ身辺の事情で進退これ谷(きわ)まっての退場だ。ついでに住処も横浜から平塚に移って、もう横浜市民ではなくなった。この3月、4月身辺はいぜん騒然としている。
さてわたしの役割は、老大国化した組織に新しい風を入れることだった。運営委員でありながら、弛緩した横浜歌人会の現状を批判したばかりに、言い出しっぺがその責任を負わされる羽目になったのだった。
そこで先ず横浜歌人会の理念を明確にし、新たな規約を制定した。そしてその理念のもとにこれまでの定例行事を見直し、新機軸を付加して活動の幅を拡げることにした。
新春歌会、観月歌会は儀礼的なものから漸次密度の濃い歌会に組み替えていった。批評は第二評者を立てるなど作品理解の精度を上げた。また研究会は広く他の文芸ジャンルにまで裾野を広げ、「表現と言葉」の原初に踏み込んだ。にぎわい座での落語鑑賞今夏の説教節の鑑賞などはその試みの途上にある。
さらに吟行会を加え定例化した。郷土の横浜を知ると同時に、即詠の腕も磨くことにした。即詠会と雖もお座なりの遊びではなくなった。こう書けばいかにもお堅い印象を与えようが、目指す先は「戦闘的に学び、小鳥のように遊ぶ」がモットーである。
幸い有能な運営委員及び事務局員を得て、目論見通りの運営が出来たと信じている。会員も会合の度に増えていった。すべては会員の暖かなご支援とご協力のお陰であった。退任にあたって心より御礼申し上げる。
かくて横浜歌人会は新たな海に向かって漕ぎ出した。ここまでの仕事は実を言えばさほどの困難を伴った訳ではない。「創業は易く守成は難し」の故事通り、これからが胸突き八丁だろう。これからの差配はすべて代表委員の平野久美子さんに委ねてある。彼女なら彼女のパワーと人柄ならば、横浜歌人会の将来は盤石である。私は吉野裕之、高尾文子副代表委員以下の新たな運営委員の意欲と能力を信じ、大きに期待している。
どうか大いに議論し、大いに勉強し、大いに遊び横浜歌人会を厳しく楽しい会にして欲しい。高い次元で歌が語れてスマートに遊べる会、即ち横浜歌人会の地位の向上にご尽力願いたい。熱心な会員の引き続きの後押しと、新たな運営委員の総力を結集すればそれが可能だとわたしは信じている。
横浜歌人会が「世界で最もエキサイティングでチャーミングな会」であることは永遠の願いである。言い換えれば余所のどの歌人会より内容が濃く豊かで、会費が安く楽しく、誰からも羨ましがられる会ということになろうか。欲張ることを恐れまい。
横浜市民ではなくなったわたしもこの先、能う限りみなさんの顔を見に行きたいと思っている。 |
*初出:「横浜歌人会会報」第109号(2014.6) |
|
|
大きく息をしよう−伝統を更新するということ |
代表委員 千々和久幸 |
|
ここいらで一つ大きく息をしよう、というのが皆様への年頭のご挨拶であります。
わが横浜歌人会が新しい体制と構想のもとに再出発をしてから早くも2年、慌ただしく息急き切って駆け抜けてきた足取りを振り返り、ここいらで大きく息をして次のステップに備えようというのが深呼吸の主旨であります。
世界でもっともエキサイティングで魅力ある組織に、会員誰もが愉しく寛げる組織に─を合言葉に旧来の運営に新たな工夫を凝らして参りました。
幸い新春・観月の二度の歌会も研究会も会報も、会員の皆様のご協力を得て面目を一新することが出来ました。またホームページは情報発信の新たな武器となりつつあります。
そして昨年から始めました文学散歩(吟行会)も好評をもって迎えられましたので、本年度はさらにアイディアを凝らした企画を用意致します。
本年度の年間の行事の進め方、考え方を下記しておきます。
1、新春歌会及び観月会を充実させる
批評についてはこれまで通り、第一評者(おおむね席順)と第二評者(出席者の中から指名)を立て、作品の読みを深める。司会者は一人とし責任をもって読解をする。
2、研究会はテーマを決めシリーズ化する
当会のメインの行事として今後シリーズ化し、発展させていきたい。個人ではなかなか勉強の糸口の掴めない他ジャンルとの交流を通じて、短歌という豊かな表現形式の可能性を追求する。
過去2回は短詩型文学に関わりのある有識者を招き、議論を深めてきた。本年度はさらに幅を広げ、グラフィックデザイナー、カメラマン、パタンナー(服飾家)との交流・議論を通じて、表現の根源を問い詰めたい。
3、文学散歩(吟行会)を愉しく
本年度は海の上を散歩することにした。具体的にはランチ・クルージングで、横浜港を巡り作歌意欲を盛り上げたい。費用が掛かるのが難点だが、これから貯金をすれば間に合う範囲で企画する。
4、会報には会員の声を
新体制に移行して第99号から103号まで五冊を刊行した。当会の先達歌人のインタビューや研究会の詳録など、版も頁数も刷新した。
今後はさらに会員の作品の紹介と批評、消息など会員の声を反映させていきたい。
5、ホームページを積極的な武器に
当会の会則には「短歌に関する情報発信や情報交流等を行うことにより、地域の文化土壌の醸成を図る」(目的、第2条後半)と明記している。この目的達成の有力なツールとして、ホームページの益々の活用をはかりたい。
さあ手を携え大きく息をして、更なる一歩を踏み出しましょう。伝統の火を新たに燃え上がらせることが、即ち伝統の更新こそがわたしたちの使命であります。
|
*初出:「横浜歌人会会報」第103号(2012.1) |
|
|
横浜の空は高く、青い−エキサイティング集団に |
代表委員 千々和久幸 |
|
平成22(2010)年1月に横浜歌人会の組織が刷新されてからちょうど一年、まだ行方も成果もさだかには見えない段階で何か発言をするのは少し時期尚早のような気がしている。とは言え会報が100号を迎えると聞けば、この節目に何らかのメッセージを残しておくことが先人への礼儀であり、組織としてのケジメでもあろう。
伝統とはかくのごとく突如起ち上がってくる力であり、行方を縛る重圧でもある。今駆け出したばかりの後継者にとっては、少々鬱陶しいお荷物であり、得体の知れぬお化けでもある。この重圧とお化けにどう折り合いをつけるか、それが現執行部に与えられた責務であろう。
これを正面から引き取れば、組織目標を達成するための絶えざる組織の革新は、集団にとって永遠の課題だということになる。具体的に言えば作歌活動と組織運営をどう上手く噛み合わせて、横浜歌人会を新たな軌道に乗せるかである。
横浜歌人会の目的は言うまでもなく「短歌の創作及び評論のための研鑽や研究」(横浜歌人会会則第三条)である。この目的が真摯に着実に実践されるならば、その過程で友情が生まれ親睦が図られる筈である。もしも友情や親睦を目的にすれば、その組織は仲良しグループか、せいぜい気の合った者だけの馴れ合い集団で終わる。
目下の横浜歌人会は、長年の間に堆積した滓の一掃、マンネリズムからの脱却を目指している。横浜歌人会が体質改善を標榜する限り、その担い手を結社順送りにしたり、年齢や在籍年数に配慮する暇はないのだ。ここ当分は誰かがこの損な役回りを背負わねばならぬ。
幸い会員の皆さんの御理解と御協力を得て、横浜歌人会は目覚ましいスタートを切ることが出来た。新春歌会と観月会歌会は事前に詠草を送付するなど事務処理を迅速化し、また第二評者を立て突っ込んだ批評が可能になった。
研究会は明確なテーマを設定し、共通の問題意識のもとに参加者が自由に発言出来るようにした。外部の歌人を交えたパネルディスカッション方式も、風通しを良くするための新たな試みである。本年度はさらに寛いだ交流を目指して、4月には市内の文学散歩と吟行会が企画されている。
会報も内容・形式ともに刷新された。これまでに例のない研究会報告やインタビュー記事も掲載されるようになった。またホームページも開設され、情報発信に一役買っている。そしてこの一年、新入会員の申し込みが急増している。会の魅力が徐々に浸透してきている証拠であろう。
この会が横浜という地縁で結ばれた団体である以上、ここ当分はその〈横浜〉にこだわってみたい。いったい歌人にとって〈横浜〉とは何か。固有の文化(固有の気質、固有の人情、固有の言葉)が短歌にどんな影を落としているのか、いないのか。そこから日本は、世界はどう見えているのか。
横浜の空はどこよりも高く、青い。そして横浜歌人会の未来は無限の広がりを持って新たに飛翔しようとしている。今こそ横浜歌人会結成当初の誇りと情熱を取り戻し、この会を世界一エキサイティングな集団にすることがわれわれの使命だ。引き続き会員の皆さんの御声援と御協力を御願いしたい。 |
*初出:「横浜歌人会会報」第100号(2011.2) |
|
|
熱くそして愉しく |
代表委員 千々和久幸 |
|
はからずも自分の首を自分の手で締めることになりました。ご愁傷さまと言うべきでしょう。ちょうど一年前、「病める組織を蘇生させよ」などと言った(「横浜歌人会会報」第94号)ばかりに、その落とし前をつける羽目になった次第であります。どうぞ何分のご声援を御願い申し上げます。
健康な組織ならば時間をかけて多くの意見を聞きゆっくり改革する─というのが筋道でしょうが、現下の横浜歌人会は病んでいるからドラスティックな改革が急務だ、というのがわたしの出発点であります。
ならばどこが病んでいるのか。会の方向性(あり方)が会員に徹底しておりません。ですから熱く溌剌たる空気が稀薄で、決まったスケジュールを慣例通りコナすだけの事勿れ主義に陥っています。新しい企画も生まれず、新しい会員も増えません。これは個々の役員の問題というより、停滞した組織の通弊であります。組織は一日でも改革を怠ればたちまち形骸化し、マンネリ化します。
この現状を打開するには、会の方向を明確にし過激に一気呵成に会を動かさなくてはなりません。このたび会則を全面的に書き換え、会の目的と運営のあり方を明確で透明性の高いものにしたのはそのためであります。続いて会を担う運営委員には旧弊にとらわれない、意欲のある会員を選びました。年齢や結社への配慮は無視しました。非常事態を突破する覇気と行動力のある会員に、前面に出て頂くことにしました。幸い皆様の御協力を得て期待通りの運営委員、事務局、監事を選ぶことが出来たと確信しております。
横浜歌人会はもともと横浜という地縁のぬくもりを大切にしつつ、横浜から短歌の新世紀を拓くという壮大な気宇のもとに結成された組織だと理解しております。この初心を忘れず皆さんと共に、熱くそして愉しい会にしたいと考えております。
そしてわたしが自分の首を締めた手を緩める時、わたしの役割は終ります。今後ともよろしくご指導と御協力のほど御願い申し上げます。 |
*初出:「横浜歌人会会報」第98号(2010.4) |
|
|