サイトマップ サイトマップ
横浜歌人会 - 多角的な活動を展開しています
 

HOME > 横浜の歌人 > 草柳繁一さん−その1

 
 
草柳繁一さん−その1
 
 
 
草柳繁一さんのこと(1)
角宮悦子
 

 昨年(2008年)の10月30日、私は手帳に、こんな数行を書きとめていました。

    10月30日(木) 草柳さんの電話にて片山貞美氏の死を知る。
    昨夜、草柳さんの夢に、片山貞美さんが顕れたと。

 この手帳のページを見ながら昨年10月30日に、草柳さんと交していた会話を思い返し、この文章を書いています。
 「片山はネ、笑っていたよ。ふしぎな夢だったなあ、こんなことってあるのかなあ」と、草柳さんはつぶやかれるのでした。
 親しい人との間には夢に顕つ、そんな事があってもふしぎではないと思うので「あると思うわ」と、わたくしは応えています。
 片山貞美さんは、きっと「草(くさ)ちゃん、ひと脚(あし)、先に行くよ」と、挨拶を言いに寄られたのではないでしょうか。
 片山貞美さんの逝かれたあとの草柳さんは、さすがにがっくりとなさっておいででした。
 「片山が死んだなんて、とても思えないんだよ」と、度々おっしゃるのでした。

 草柳繁一さんは、大正11年1月21日のお生まれ。
 片山貞美さんも、同じく大正11年3月20日のお生まれ。
 1月生まれ、3月生まれと誕生月まで近いおふたりであったのでした。
 青春時代、短歌に熱中し、それも戦後まもなく「泥」の会の仲間として、それからいままで信頼できる友としてこられた片山さんにゆかれては日々の色合いまで褪せる思いであったのでしょう。
 草柳さんは、現在87歳。その事が、わたくしには信じられないのですが、それは厳然とした事実であって、やはり87歳になられます。
 草柳さんは短歌の大先輩であり、人生の節目に助けられてもいるのです。草柳繁一さんをもっと知りたい、そのために書きたい、書こうと自分に言いきかせていたのですが、私の力では書けないと萎えてしまう、そんなことを心の中で繰り返しているうちに時間だけが、どんどん過ぎてゆきました。
 私のそのような心の焦りは、片山貞美さんの死以降、さらに一層拍車のかかってきた感じなのです。
 そんな心境でいたころ昨年12月、ある歌人の集会で、久し振りにお会いした久保田登さんから「草柳さんについて早く書きなさい、何でもいいからまず書き始めなさい。聞き書きだっていいじゃないですか」と言われたのです。言われたおかげで、愚図な私もようやく書く決心をいたしました。

 ひとむかし前、「横浜歌人会」の人たちと横浜西口の居酒屋さんで、会の終了後よくのんでいた頃のこと。
 お酒が入って、みなそれぞれの短歌論を持ち出しては、勝手なおだをあげて人生の楽しいひととき、元気な草柳さんは、こんなことをよく言っておられたものです。
 何といったってアララギがいい、土屋文明の短歌がいい、と。
 ところが別の日には、歌は吉井勇にかぎるな、吉井勇だ。吉井勇はいい、と声に出してうたわれる歌は、きまってこの歌

  • 君がため瀟湘湖南の少女らはわれと遊ばずなりにけるかな

 君がため瀟湘湖南の、と草柳さんがうたいだすたび、わたくしは奇妙な気分になるのでした。
 だってそうでしょう。土屋文明と吉井勇では、あまりにもひらきがありすぎますもの。
 草柳さん、あなたはこの前たしか土屋文明がいいとおっしゃっていたのですよ。可笑しいじゃありませんか、胸中の私のつぶやきは盛り上がる宴の熱気に、いつも泡となって消えてしまうのが落ちでした。
 いまから数年前、平成14年(2002年)「はな」に草柳さんから原稿を頂戴しております。
 題は、「歌集『残夢』を読む」。吉井勇のうたをいっぱい挙げたあとに、こんな文章でむすんでおられます。

     吉井勇のうたは「物に寄せて思いを陳(の)べる」という傾向が強い。発想が豊かで自在なのだ。写生的に物そのものを歌うというのでなく、自分の想いを述べるという点にポイントをおく。勇の歌のキー・ワードは思うとか、寂しとか、あはれとか、夢とか色々あると思うけれども、特に「思う」の一語で一首が完結している例は尠くない。[「思」「寂」「あはれ」「夢」に傍点(小さな○)]
     今どき吉井勇でもないだろうという意見もあると思うが、こういう歌の懐かしさは私にとって大切なもののような気がする。まあ要するに好きなのだ。好きなだけで真似はできない。

 草柳繁一さんが、そこに挙げている吉井勇のうたは、まことにみな懐かしくあれこれ言う気にならない。「要するに好きなのだ」で片が付いてしまいます。吉井勇がお好きなのは、わかりましたが、土屋文明のほうは、どう考えてみればいいのでしょうか。
 この件にこだわりながら、この謎解きのヒントはないかと雑誌「泥」のページをめくっていると、見付かりました。
 「泥」という雑誌は、昭和33年に発行されている同人誌で、その創刊号に「ロマンの残党」というタイトルで土屋文明・吉井勇に触れて、早くに草柳さんは書かれていらっしゃったのです。

 吉井勇は結社を持たず、従って弟子も持たなかった歌人ですが、草柳繁一さんも結社を持たず、無所属の草柳繁一で存在しておられます。無所属でいらっしゃる草柳さんを、他の歌人とは違うんだと崇拝の気持で、わたくしはお付き合いをさせていただいています。
 とにかく書き始めたこの文章のタイトル、何としようかとお伺いを立てたところ「変梃な歌詠み」としたらいいでしょうとおっしゃいました。そんなへんてこなことはできないので、ごく普通に「草柳繁一さんのこと」といたしました。[「へんてこ」に傍点(小さな○)]

 
*初出:「はな」第138号(2009年4月)
 『横浜歌枕集成・新版』の出版記念会で挨拶をされる草柳繁一さん 
『横浜歌枕集成・新版』の出版記念会で挨拶をされる草柳繁一さん
[2000年10月10日/ホテルポートヒル横浜]
草柳繁一さん│
 

 HOME

 新着情報
 会のご紹介
 活動のご紹介
 会報
 横浜の歌人
草柳繁一さん
その1
その2
その3
その4
その5
その6
 リンク集
インタビュー
岡部桂一郎氏/草柳繁一氏

インタビュー:岡部桂一郎氏/草柳繁一氏(会報第100号)

会報第100号
 
 
 
 
© 横浜歌人会 http://yokohama-kk.art.coocan.jp/