たとえば「横浜歌人会」の観月会などで、自己紹介をし合うとき、それぞれが所属している結社の名を言うのが、この世界の習慣になっています。
「香蘭」の○○です、「未来」の○○です、「波濤」の○○です、というように言うのです。
草柳繁一さんの場合は、どこの結社にも所属していらっしゃらないので、草柳さんを紹介する場合は、無所属の草柳繁一さんと言ってます。
「無所属の草柳繁一様からまずお言葉を頂戴します」などと司会の人が、まじめな顔で言うと、草柳さんは、おお、とか応えておもむろに話を始めなさる様子が、以前わたくしは可笑しくて胸の中でクスリと笑いました。
無所属という結社はないのです。どこの結社にも入っていないから無所属の草柳繁一さんなのですが耳にするとやはり可笑しく聴こえてしまうのでした。それにつけても「無所属の草柳繁一」をとうとう一生徹されるのですね。
草柳さんが、無所属であったこと、それは一徹者とか、頑固ではなく、何となくこうなって、こう来てしまったという、あくせくしない、ゆったりした感じをわたくしは受けとめているのですが、若いころの草柳繁一さんはどうだったのでしょうか。
以前、こんなことをわたくしは聴いています。それは大崎でくらしていたころのこと。
近所を友人と歩いていると、たいそう立派なお屋敷の入口に「短歌人 第一回短歌会」と書かれて、張り出されてあったのです。とことこと中に入っていったところ、そこには斎藤瀏、山川柳子、斎藤史などがいたそうです。佐佐木信綱の諒解のもとに「短歌人」が旗揚げをしたのは昭和14年(1939)。木下立安宅に発行所を置いたはずですから、草柳さんが通りがかりにとことこと入っていったお屋敷は、木下立安の家ということになります。
そして記念写真にまで入ってしまわれたとのこと。
「友人三人と学生帽、学生服着て台に乗って五列目に並んでいるよ。」
「まあ、それで短歌人の会員になったのですね。」
と、あきれてわたくしが尋ねますと「長続きしなかった。会費も続かなかったしネ。」
昭和14年というと草柳繁一さんは、まだ17歳の少年。
それにしても偶然とはいえ「短歌人 第一回短歌会」の記念すべき日に通り合わせ、記念写真にちゃっかり収まるとは何事でしょう。その日そこに居合わせた歌人たちは、学生服の少年たちを、サアサア一緒にとやさしく接してくれたのでしょう。良き日の華やぎさえ感じられる場面です。少年時代の草柳繁一さんのエピソードの一つです。
その日の斎藤史は、さぞや美しかったでしょう。
ここで話は戦後に飛びます。宮柊二と草柳さんのかかわりについて、知りたいと私は、思いました。
宮柊二の年譜(宮英子編)の中に、 |