お酒が入って御機嫌になると、草柳繁一さんは屡々「歌は吉井勇が、何といったっていいな」と言っていたのに、別の日になると「やはり歌はアララギにかぎる、土屋文明が、いい」と、おっしゃる。「どっちがいいの。吉井勇? 土屋文明?」と訝しく私が思っていたことを前号で書きました。
吉井勇、土屋文明云云の由来は、実は半世紀も前に草柳繁一さんが「泥」1号で書かれた発言だったのです。往時の発言を草柳さんは変えておられません。その事を、私は、このたび知りました。
「泥」1号で草柳さんが書かれた「ロマンの残党」の、残党とは吉井勇のこと。
残党の意味は、敗れた一党のなかで、うちもらされて残った者、をいうのですから「ロマンの残党」という標題、何となくふざけたような、たわむれのようでありながら、むしろ洒落の利いた標題と私は、感じました。
このような草柳さんのセンスを、いまも時折、目にすることがあります。形而上的腕力とでもいいましょうか、膂力をもってユーモアに転化させてしまわれます。たとえばつい先達ても、私が草柳さんについて書くことに心を決めて、タイトルは何としようかとお伺
いを立てたら「変梃(へんてこ)な歌詠み」にしたらいいでしょう、などとおっしゃるのも、それに繋がるセンスではないでしょうか。
右の一文は「ロマンの残党」後半に、草柳さんが書いている文章です。吉井勇の短歌への理解、思い遣り、ぬくもりが、じんわりと伝わってまいります。次の文章も、いまは、すんなり私にも理解ができます。
「吉井勇はというと、耽美的な初期の境地から、そのまま、(歌集『残夢』後記でみずから言っているように)老残に至ったのである。「次第に東洋風な簡素とか渋みとかに心を傾け、閑寂を悦ぶ封建的イデオロギーのとりことなり、それ以後は目出度く短歌的境地へ安住して、全く現実生活に縁の遠い存在となった………」(渡辺順三『近代短歌史』のなかで白秋の「雀の卵」を評した言葉)という言葉を吉井勇にあてはめてもよいであろう。吉井勇の歌は、けっして白秋のように象徴から写生に至らなかったし作風にもさして著しい変化は見られない。Over
and over againなのである。そしてそのまま円熟していったのであった。」[「とりこ」に傍点(・)]
昭和33年頃の草柳さんは「ロマンの残党」をなぜ書かれたか、その動機は、筏井嘉一・森比左志共著に成る『中学生のための現代短歌鑑賞』に、吉井勇の作品に触れていないのが、どうも草柳さんには不満であったらしいのです。吉井勇の短歌が中学生向きでないと顧慮したためだろうと思ってはみても、それでも不満。その件が頭にあったとき、歌人の会合で初対面の人から「どういう歌人がお好きですか」と質問を受けて、草柳さんは咄嵯に口から出てしまった答は「吉井勇、土屋文明」であったのだそうです。
質問をした人は、やや唖然たる面持ちをしていたとのこと。そうでしょうね。
当時、草柳さんは土屋文明を愛読し、またその頃刊行された吉井勇歌集『残夢』を読んで感動したので思わずぱっと答えてしまったらしい。それ以後「好きなお方を変えるのも妙なものであるから吉井勇、土屋文明で押し通すことになり、従ってまた、きまって、唖然たる顔付きをされることになってしまった」のだそうです。
そういえば私だっていろいろな歌人が好きですもの、草柳さんが「歌は吉井勇がいい」、またある時は「歌はアララギにかぎる、土屋文明がいい」とおっしゃったからって怪訝な顔することなかったのです。ごめんなさい。
「泥」1号は、昭和33年(1958年)11月に発行されています。編集兼発行人は岡部桂一郎 発行所は「泥の会」 東京都豊島区池袋東一の八九四 草柳方 価 80円
昭和33年というと草柳さんは、36歳です、この当時の草柳さんは郵政省にお勤めでした。1号には「ロマンの残党」の他に短歌十首を発表しておられます。
|